こんにちは!
ドットホーム生実チームです!
2/2の節分と言うことでご利用者様が恵方巻きを食べるとの事で写真を撮らせて頂きました。
節分に伴い豆まきも行い、豆も食べました。
節分の日と言うのは立春の先立って行っており今年のように2/2だったり、年によっては本来の2/3に行うそうです。
今回恵方巻きの具材や由来が余り知られてないかと思い調べました。
恵方巻きは本来7種類の具材を巻き込むのが一般的で、「長生きができるように」という意味をもつかんぴょう、金運を意味する伊達巻等特別な意味を持つ具材を使うそうです。
また由来としては色々な説があり、戦国時代、江戸時代の歴史が背景とされるという説、花街の遊びから始まったされると言う説、江戸時代後期から明治時代に幸運を願って食べたとする説等多々あるそうです。
また、食べる際のルールとしては恵方を向いて無言で食べるということです。
無言で食べる理由としては話すと口から福が逃げてしまうからとのことです。
願い事を思い浮かべながら黙々とほおばることがお約束とのことです。
なんとなく恵方巻を購入して食べていた方もいるかとも思いますので、これからは上記のルール等を意識しながら食べてみるのはいかがでしょうか。