どんな支援をしていくのだろう?障害福祉サービスの詳細を解説していきます。

障がい福祉サービスって具体的にどんなサービスがあるの?障がいがある人はどんなふうに利用するのだろう?と考えていませんか。

支援者として働くなら知っておきたいサービスの具体例をわかりやすく解説していきます。

 

障がい福祉サービスの具体的な内容

障がい福祉サービスは、障がい者ひとりひとりの障がい程度考慮すべき事をふまえ支給決定が行われます。

介護支援を受ける場合は介護給付になり訓練等の支援を受ける場合は訓練等給付となります。

これらは利用者本位のサービス体系となっています。

では、どんなサービスがあるかを具体的に解説していきます。

 

≪介護給付≫

・居宅介護:自宅で入浴、排せつ、食事の介護等を行います。

 

・重度訪問介護:重度の肢体不自由者、知的障がい者、精神障がいにより常に介護

が必要な人に支援を行います。

自宅で入浴、排せつ、食事の介護や外出時の移動支援そして入院時の支援です。

 

・同行援護:視覚障害により移動が困難な人が外出する時に必要な介護を行います。

 

・行動援護:自己判断能力が制限されている人が行動するときに、危険を避けるため

必要な支援を行います。

 

・重度障がい者等包括支援:重度な障がいがある人に複数のサービスを総合的に行います。

 

・短期入所:普段介護している人が何らかの事情で介護することが出来ない時に、短期

 間、夜間も含めて入浴や排せつ、食事の介護等を行います。

 

・療養介護:医療と常に介護を必要とする人に医療機関で機能訓練や看護、介護を行い

ます。

 

・生活介護:常に介護を必要とする人が昼間施設に通所し身体介護、家事援助、日常生

活の支援や創作的活動、生産活動を行います。

 

・施設入所支援:施設に入所する人に対して夜間や休日に入浴、排せつ、食事などの介

護や日常生活の支援を行います。

 

≪訓練等給付≫

・自立生活援助:一人暮らしに必要な理解力生活力等を補うための訓練や支援を行い

ます。

 

・共同生活援助:主に休日、夜間に共同生活を行う住居(グループホーム)で相談、入

浴、排せつ、食事の介護その他日常生活上の援助を行います。

 

・就労移行支援:一般企業等への就労を希望する人に対して一定期間、知識やスキルの

向上のための訓練を行います。

また就職後も職場に定着出来るようにサポートを行います。

 

・就労継続支援(A型):一般企業等での就労が困難な人に対して雇用契約を結んで働

く場を提供します。また就労に必要な知識や能力向上のための訓練も行います。

 

・就労継続支援(B型):一般企業等での就労が困難な人に対して通所しながら働く場

を提供します。また就労に必要な知識や能力向上のための訓練も行います。

 

・就労定着支援:一般企業等に就労した人に対して生活面の課題に対応するための支援

を行います。

 

≪補装具≫

障がいのある人が日常生活の中で必要とする用具を補装具費として支給します。

所得に応じて自己負担額の上限があります。

・義肢・装具・座位保持装置・盲人安全つえ・義眼・義鏡・補聴器・車いす・電動車いす・座位保持いす・起立保持具・歩行器・頭部保持具・排便補助具・歩行補助つえ・重度障がい用意思伝達装置

 

≪児童福祉法に基づく給付≫

・福祉型障がい児入所支援:障がいのある児童を入所させて保護日常生活の支援を行

います。

 

・児童発達支援:日常生活における基本的な動作の指導知識技能を身につけるため

の支援そして集団生活への適応訓練などを行います。

 

・医療型児童発達支援:日常生活における基本的な動作の指導、知識や技能を身につけ

るための支援そして集団生活への適応訓練と理学療法等の訓練治療を行います。

 

・放課後等デイサービス:授業の終了後や休校日などに通う療養機能、居場所機能を備

えたサービスです。生活能力向上のための訓練等を継続的に提供していきます。

 

・保育所等訪問支援:保育所等に通う障がいのある児童が障がい児以外の児童との集団

生活に適応することが出来るように支援します。また保育所のスタッフにも専門的な

支援方法等を指導します。

 

・医療型障がい児入所支援:障がいのある児童を入所させて保護、日常生活の支援を行

なうとともに治療を行います。

 

・居宅訪問型児童発達支援:児童発達支援施設や放課後等デイサービスなどへ通うこと

が出来ない児童に対して在宅で発達支援を行います。

 

≪地域相談支援給付≫

地域相談支援:地域移行支援と地域定着支援があります。

 

地域定着支援とは、障がい者支援施設等に入所している人や精神病院に入院している人が地域生活への移行を希望する人に対して行う支援です。

 

地域定着支援とは、単身で生活する障がい者に対して常に連絡できるような体制と緊急の事態に相談できるようにするための支援です。

 

≪計画相談支援給付≫

障がい福祉サービスの利用を行う際のサービス等利用計画案の作成・支給決定後のサービス利用計画の見直しを行います。

 

 

【障がい福祉サービス】どんな時にサービスが使える?

 障がい福祉サービスは具体的にどんなものがあるのかを解説してきましたが、どうでしたか?たくさんあるのでここでは実際どんな時に使うのか事例をみていきましょう。

 

・障がい者を普段介護しているのだけれども、どうしても行かなければいけないところが

あり1日留守にするので介護をお願いした。

・視力障がいがあり官公署に手続きに行くときに付き添い代読をしてもらった。

・自宅にて食事の準備や掃除をしてもらった。

・美容院に行くのに付き添いをしてもらった。

・まだ一般の企業で働くのが難しいが、仕事を教えてもらいながら普通に働けるように頑張

っている。

 

このように自宅での支援や外出時の支援また就労支援まで幅広いサービスがあります。

そして自立に向けて頑張っている人もたくさんおられます。

 

【障がい福祉サービス】障がい者ひとりひとりにあった支援で!

ここまで障がい福祉サービスの内容を詳しく解説してきました。

どのように「障がいのある人と接していくのか」というイメージはできたのではないでしょうか。

 

ひとりひとりの障がいの程度は違いますし必要なサービスも異なってきます。

障がいを持っている人の快適な生活を支えるためには、その人に寄り添いどんなサービスを必要としているのかを考えながら支援していきます。

 

ひとつひとつ出来ることが増えていく。

そして障害を持っている人のペースに合わせてステップアップしていきます。

「できる!」の積み重ねが自信になります。

 

ひとりひとりの成長が福祉の仕事をするものにとって大きな喜びとなります。

障がい福祉サービスとは子どもが初めて立った時のような、そんな感動を日々感じていけるお仕事です。

 

この記事を書いた人